2009年5月8日金曜日

地方分権

ゼミの発表が迫って来ている。
文献を読む努力はしているのだけれど、絶対的に時間が足りないな…

最近ではかなり自分の研究に疑問を持ち始めている。
だがしかし…自分自身の研究がどんなものであるか?をしっかりと見極めれもしない(今の勉強量では絶対に無理)状況で、早急に答えを出すことには疑問を感じる。
もしかすると諦めきれない俺の悪い癖?

政治学という学問をやっていると、往々にして規範論をかましたくなる。
「○○はかくあるべき!」という感じに。

でも俺がやってるのは…
「○○は△△です!」
「なぜなら、□□という現象が観察出来るからです!」
という自然科学を社会に応用した社会科学の方法論を用いるものだから。

俺の頭は元来、
「地方分権は自生的秩序を形成する制度的枠組みとして必要である」
「よって地方分権すべき!」
というような思考をたどる。

ただ自分の中で
「地方=?」という状況で…
どこまでを地方と言い、どのような権限がその”地方”に付与されているべきであるのか?というような事柄に関しては全く答えが出ていない。

ほら…また〜べき論が出てる。

今俺は、「特例条例」なるもの
(都道府県から市町村への権限委譲の一種の方法)
を糸口に地方分権の実態に迫ろうとしている。

問題は、「特例条例」なるものが一体全体何であるのか?
というところが、なかなかはっきりしてこないということ。

これは問題である。

糸口にしたいと思っている事象が理解出来ない。
これは単純に知識不足なんだけど…
「特例条例」なるものがあまりにもテクニカルな話しすぎることも影響してるんだけど。

話しが逸れたけど…
つまり、今の自分は社会はこうあるべきではないか?
ということを思索する勉強をしているわけではなく、
社会は実際今どうなっていて、
その状況を創り出しているのはどんな要因によるのか?
ということを探っているわけである。

もちろん実社会には必要不可欠であり、考える意味の十二分にある事柄である。
でも、あまりにもテクニカルな議論に拘泥してしまい、
自分が将来的に実現したい、「地方を元気に」した先にある社会像を描くことに、今の勉強がどう影響するのか?が最近自分の中で整理出来なくなってきてしまっていることが問題なのだ。

それは本当に最近強く感じ始めている。
いくら数量的なデータを集めてみたところで、
いくら新聞の切り抜きを集めてみたところで、
自分の実現したいことに近づいている!という実感なしには、
勉強という営みは俺にはしんどいものだ。

かといって…何を勉強すれば将来につながるか…
わかんない!

ってことで、とりあえず今は、今やってることをしっかり人に説明出来る程度には勉強してやろう。
そっから見えてくる世界が絶対にあるはずだ。

待ってろよ!地方分権!

2009年4月21日火曜日

ついつい…

図書館で笑顔になっちゃいました。

いえ、違います。
変態ではありません。

http://kakula.jp/homeSalon/


…と思ったら、さすがFじたん。
もうすでに紹介してたんだ☆

最近は就活も落ち着いて、少し勉強モード。
今日のゼミでは、発表をしたゼミ生が指導教官から集中砲火を浴びていた…

俺の発表は1ヶ月後。
さぁ気合いを入れて、勉強勉強。

地方分権に新しい地平を!!

2009年4月10日金曜日

言葉たち

最近、色んなところで色んなことばに出会う。
多分俺にとって、今後の人生で非常に大事になるであろう言葉たち。

やっとそんな言葉たちを自分の体験と比較して考えられるようになってきた。

少し最近の言葉たちを紹介しよう。

S先輩
・ヴィジョン、ミッションがない状態でものごとを始めることは出来るだろう。でもその状態でやったこと(サミット)が引き起こしたものはしっかりと見つめ直せ。それは、+の面だけではなく、マイナスの面も。

Nくん
・やりたいことをやればいいんだって。
・お金じゃないと思う。
・今の俺には実力がない。
・主体性が出て来たってことやね。

Hさん
・時間は戻らない、前にしか進まない。
・簡単な言葉で物事を説明出来ない人は、本当にそれを理解はしていない。
・考える癖をつけなさい。
・異邦人の感覚を持ち続けよう。

Mさん
・水風呂に入ると体がぽかぽかしてくるやろ!

親父
・観念論の世界では生きられない。
・子どもの多様性をそのまま活かせる、伸ばせる教育であるべき

W先輩
・俺に返さなくていいから、俺がやってあげたこと、やってあげてることを後輩にやってあげて。
・受かる気しかせーへんな!
・ものごとを一つの視点から見てみると面白い。俺の場合は、「値段」っていう側面かな…

N社長(ある人材ヴェンチャー)
・理想論だけだと、現実の壁に押しつぶされるよ!
・もしかしたら、松田くんが日本にとって本当にかけがえのない存在になるのかもしれないね。でも今のままでは無理だよ。

Sママ
・自分の子どもには生きる術を身につけて欲しい。

T種苗/面接官
・君は僕の一歩先を行ってるね。
・良い営業マンになるよ。

それぞれに色んな背景があって、それぞれに色んな意味のある言葉だと思う。
それだけに俺にとっては、これからも非常に大事な言葉の一つ一つ。

あなたにとってそんな、「大切なことば」ってありますか?

2009年4月6日月曜日

弱さ

4月に入って…
なにくそと思う程忙し…
くなるとは思ってなかったけど、予想通り。

でも、今までの自分は「就活」に対して本気ではなかった。
今の自分は自分の出来る範囲でかなり本気だ。
4月に入ってからスイッチが入る…
遅すぎるかもしれない。でも自分のスイッチを切ってしまっていたあの日から、そのスイッチに再度エネルギーが貯まるまでこれだけの年月を要したのだ。

自分から逃げていた日々は、そう悪くはなかった。
だって楽だから。何からも追われていないし、何からも責められることはない。思う様に自分のやりたいこと(少なくともやりたいと思い込んでいること)をやっていればいいだけだから。

まぁ世の中で仕事をして、何かしら実現したいと思うこと。
その想いだけはずっと持ち続けていた。夢は語り続けて来た。
でもそれを行動にするエネルギーはどれだけ頑張ってみても、ガス欠だった。ぷすぷすと音を立てるだけだった。

だって自分に自信がないから。
だって自分を偽ってるから。
だって自分が信じてないことを信じてるから。

夢は変わらない。それを実現する手段も変わらない。
でもその道のりは劇的に変えて行かないと、若さに甘えた再出発さえ、そのチャンスが巡ってきそうにない。

自分にとって夢を実現するための手段とは…
今までは、何かしらどうにかすれば乗り越えられるもの。
でも今は違う。
何が何でも乗り越えるもの。
少し人より多く寝たって、その分残された時間で質を求めれば良い。
少し人に信念を批判されたって、信じ抜けば良い。
少し人より出来ないことがあたって、それこそを強みにして行けば良い。だって出来ないってことは、チームになる意味があるんだから。

完成された人間になんて一生なれないし、なりたくもない。
完成していないから、誰かに支えて欲しいし、誰かの優しさを求める。
俺のものごとへのこだわり方は、そうなのだ。

見る人が見れば甘え以外の何者でもないかもしれない。
でも、絶対に結果を残してみせる。結果って何か?
俺は定量化出来るものを求めるか?そんなことはない。
定量化出来なくたって、価値あるものはいくらでもこの世の中に存在する。

まだまだ整理して何かを語るって手法は俺には無理みたい。
とりあえず溢れてくる言葉を、そのまま綴る感じ。
読みにくいなぁ〜。そのうちもっと上手い文書書きます。
人に見られていることを前提として。

さて、明日は初めて3社の選考がかぶる。
結構気合い入れて行かんと余裕で落とされてしまうぞよ。
まだまだ中途半端な企業研究。そりゃそうだ、皆が頑張ってる時にOB訪問なんかもずに充電してたんだから。

2009年4月1日水曜日

さぁ…

そろそろ色々なことに白黒つけなければならない時が来たようだ。

就職も、とりあえず内定をもらうというような態度では、今後ますます厳しくなる。
『絶対内定』に触発されたと言うのは、個人的にはすごく悔しいのだけれど、実際そうであるからどうしようもない。

今まで自分は、自分の睡眠時間を削ってまで、企業研究をするということはなかった。
何故か?
多分入れると思ってた。そんなに就職は甘くないと口では分かっていながら、でもいつも通り、頭では割り切っていた。

だって今まで「どうにか」ならなかったことはないのだから。
でも思い返してみれば、サミットはどうにもならなかったはずだ。
他人の力を借りて、どうにかなった…そんなことを言える程俺自身としてはどうにもなっていないだろう。

Chantalからメールが来た。すぐに返した。
こんなにすてきなHPを作る彼女らに対して、自分が何もしないなんて選択肢はない。去年彼女らにどれだけ支えられたか…忘れられる範囲の助けられ方ではなかった。
考えられない程議論を丸投げして、途中からは向こうが提案してくれることを期待しながらの作業だった。
それに、国内の業務も一人の人間に完全に任せてしまった。自分たちは「就職活動」という錦の御旗を武器に、面倒な作業から逃げた。

俺は、今まで自分を責めて生きて来た気がする。
失敗したんじゃないか?責任を果たせなかったんじゃないか?努力しきれなかったんじゃないか?

でも、それで精神を病んだこともなければ、もちろん食べ物が喉を通らなくなったこともない。それだけ、最後の部分では逃げるすべを心得ている。
いつそんな処世術を身につけたのかはわからないけど、でも確実にそんな方法が身に付いていた。

さぁ…今が変わる時なんだろう。
さぁ…一歩踏み出そう。
さぁ…違う景色を見に行こう。
さぁ…
さぁ…

新しい季節が始まる。新しい出会いが始まる。
新しい自分になる気はないけど、今までの自分を認めるためにも、妥協のない生き方をしよう。

エイプリールフールにならないようにブログで決意表明。

ん〜
思い返したら、ブログでは自分のことしか書いてないな。
次のトピックは違う人のことを書こう。
うん決めた。

埴谷雄高のことでも書きたいけど、またそれは後で。

2009年3月28日土曜日

この時期

京都銭湯コレクション2009が終わった。

さぁ何が出来たのだろうか?
俺の役割は本当にあったのだろうか?

営業としての能力を期待され、営業で協賛を確保することが今回の至上命題であったはずだ。
それに関しては、ことごとく失敗した。
というか、今までの自分の人生にないくらいの失敗だった。

だって、協賛企業は俺の分担で0だったからだ。

自分が期待されていたことを全くこなせなかったことに、でも不思議ながら腹は立たなかった。
でも腹が立たない自分には腹が立った。

イベントが終わった反省会で、会計処理が一通り済み、一人あたりの負担額が明示された時、
リーダーが俺たちに問いかけた一言
「ほんとにこれでいいの?」

この言葉の中には、どれだけの意味がこめられていたんだろうか?
決して批判とかではない。決して誰かを責めている訳でもない。でも、予算というものに対しての個人個人の意識の低さを彼は嘆いていたのではないかと、俺はそう感じた。
楽しかったし、今までにない発想で多くの人の関心は得たと思う。
そんな企画に関われたことは本当に光栄だし、その中で自分が出来たこともあったと思う。

しかし、最後にやっぱり少し後悔が残るわけである。
それは、自分が何故そこにいたのか?何を期待されていたのか?ということをしっかりと自分の中で消化して、その役割を担えなかったことに対しての後悔だった。

世界学生環境サミットin京都という企画に対する後悔とはまた全く質の違う後悔である。サミットでの後悔は、自分の能力の未熟さに対するものとそれを克服出来なかった、当時の自分のキャパシティーのなさに対する後悔であったように思う。そこでは、俺は期待された役割を担おうという意識はなく、自分のやりたいことを如何に実現しようか?という視点しかなかった。

しかし今回は、何かを期待されて団体に参加したわけである。何かを期待される=自分には何かが出来るということである。それを残せなかった。

でもサミットから学んだことがある。
後悔だけは何も生み出さないということ。責任感を感じることは必要だし、ある程度であれば自分を批判することも、否定することも必要だと思う。でも、後悔するなら、次何かしてみろ!と考えること。次ならその後悔をしないために自分はどんな工夫が出来るかと考えることが必要。

今回のことで見えて来た自分の能力を整理してみよう。徒然なるままに。

人当たりの良さ…誰とでも笑顔で話し、良い印象を与えることが出来る
事前リサーチの不足…相手の情報を考慮するという視点に欠ける
言葉使い…的を得る発言をすることはあるが、言い方にとげがありすぎる
文才…中途半端 ないとは言い切れないが、頭の中に浮かぶ素晴らしい文章を実際に書いてみると思い通りに書けない
自分の役割認識…リーダー/メンバーに対してどう接するかを考えることが出来た
冷静さ…イベント当日は落ち着いているつもりが、周りを不安にさせていた
周りを信頼すること…まだまだサミットの教訓は活かせていない。情報を溜め込むくせあり

とりあえず今日のところはこんな感じ。

本当は就活に関して、というより自己分析に関して書こうと思ったのに…
やっぱり一つの話題をしっかりと見据えて、そこからぶれないように文章を書くのは少し苦手。

2009年3月26日木曜日

第一希望

さて、今日は自分の夢について書いてみようと思う。

俺は、「日本の田舎を元気に!」したい。
それは、今の世の中が、次に来るべき世界のいめーじを見失っているからである。

つまり、資本主義という一つの社会システムが限界を迎えたということ。それにとって変わる次なる社会システムが今のところ存在しないということ。

では、次の世界はどこに向かって”進化”すれば良いのだろうか?
俺が思うに、答えはパトリオットである。
日本語に訳すとするなら、郷土愛…なのかな?
顔の見える人たちとの人間的繋がりである。
うむ、そうである。

例えば、地産地消なんてその最たるもの。
俺は地産地消を農産物だけだとは思っていない。
工業製品でも、もしかしたら、ハイテク製品でも可能なのかもしれない。
グローバル化という現象を否定するつもりもないし、アンチグローバル化でもない。でも、世界中で必要とされないものが巡り巡る世界よりも、必要なものが必要とする人々に、身近で巡る世界を創り上げたい。
誰々さんが作った○○。
そんな感じの、顔の見える関係で繋がった人々が住む空間が創り出せたなら、そしたら、生活の質を追及することが幸せと認識される価値観が広がっていくんじゃないだろうか。

まだまだ上手く説明出来ないし、理論の破綻もありあり。
悔しい。
悔しい。

でも、これが俺が大学に入り、いやいやその前から色々経験してきて行き着いたかすかな光。
身近な世界が幸せであることを実感することなしに世界平和を語るなんて、言語道断だし、出来ない。

土を耕し、作物を得る喜びみたいなものを実体験でなくとも理解出来る。そんな世の中を俺は実現したい。

駄目だ。
支離滅裂。
また書き直そう。

商社のESでこんな感じのことを書こうと思うが…
いかんせんまとまらない。

さぁ格闘だ。

地域活性化センターなんてもんがあるそうだ
こちら